医療法人社団 小樽 山岡デンタルオフィス

むし歯治療

歯周病は歯を失う原因第一位

歯周病は、細菌により引き起こされる感染症で、歯のまわりの組織の病気です。現在、歯を失う一番の原因として、むし歯よりも高い割合を占め、日本人の30歳~40歳のうち、80%以上もの方が歯周病にかかっていると言われております。
お口の中に細菌が定着することで、炎症がおき、歯茎が赤く腫れてしまいます。この炎症が続くと、歯の周りの組織が破壊されて、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は歯1本だけの病気ではなく、放っておくとお口の中全体に広がっていきます。痛みなどの自覚症状を感じにくく、静かに進行していくため、気づいた時にはすでに重症になっているという非常に恐ろしい病気なのです。

永久歯の抜歯の原因

こんな症状ございませんか? 「歯周病は無縁」とお考えの方も歯周病セルフチェック!

  • 朝起きた時、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 歯を磨いたときに血が出る
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯茎が赤く腫れていたり、膿が出る
  • 硬い物を噛むと痛んだり、噛みにくい
  • 歯がグラグラする。浮いているような気がする

どうして歯周病になるの?

歯周ポケットは歯周病のはじまりです。

そもそも歯周病はどうして起こるのでしょうか?
歯と歯ぐきの間の溝を歯肉溝といいます。健康な状態の時、歯肉は歯にぴったりくっついていて細菌の侵入を防いでくれています。
しかし、歯ぐき付近に付着した歯垢や歯石の細菌によって、歯ぐきが腫れてしまうと、この密着が剥がされてポケットのような袋状の隙間ができます。これが歯周ポケットです。
歯石の付着がひどくなると、歯ブラシやデンタルフロスではとどかない、歯周ポケットの中までひろがっていきます。そうして歯周ポケットは細菌のすみか・たまり場になってしまい、適切に歯垢除去をしないと、歯周病がどんどん進行してしまうのです。

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病はお口の中だけの問題ではありません!

歯周病が、お口の中だけではなく全身の健康にも影響を及ぼす場合があることをご存知でしたか?
歯周病菌は血流に乗って全身へと回り、あらゆる全身疾患の原因となる場合があることが報告されています

糖尿病
歯周病と糖尿病は特に密接な関係があるといわれています。
糖尿病の人は健康な人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多かったり、歯周病になると糖尿病の症状が悪化してしまうという調査結果が報告されています。
つまり、糖尿病を治療することにより歯周病が改善し、その逆で歯周病を治療することにより糖尿病が改善されることがあると言われています。
動脈硬化心臓疾患
動脈硬化の原因の一つとして、歯周病菌などの細菌感染があげられております。歯周病菌が血管に入り込み、その刺激により、動脈硬化を引き起こす物質が排出されます。それによって出来た血管内の沈着物が血液の通り道を細くすることで、日本人の死因の主な原因と言われている心筋梗塞、狭心症などの心臓疾患を引き起こすと言われております。
誤嚥性肺炎
嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)は、気管に入った唾液中の細菌などが肺に感染して起こる肺炎です。特に飲み込んだり咳をする力が低下している高齢の方などは、唾液やプラークなどが気管に入りやすく、誤嚥(ごえん)を起こしやすいのです。
実際に、嚥下性肺炎の患者さんの肺の多くから、歯周病原菌がみつかっているという調査結果もあります。口腔ケアをして歯周病を予防し、口内の歯周病原菌を減らすことで、嚥下性肺炎を未然に防ぎましょう。
妊婦さんへの影響
妊娠中は歯肉炎にかかりやすくなるといわれており、これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれています。
特にエストロゲンという女性ホルモン(妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれています)が、ある特定の歯周病原細菌の増殖を促してしまうことや、歯茎の、プラーク(歯周病菌)への反応を過敏にしてしまうことなどがわかっています。

歯周病を予防して
全身の健康を守りましょう

歯周病による健康被害は、口内にとどまらず、このように全身へ影響していきます。しかし一般にはその危険性がよく理解されていないために、歯周病を軽く見てしまう方が多いのが現状です。全身の健康のためにも、歯周病を予防することはとても大切なことなのです。

歯周病の検査方法と治療方法

プラークコントロールをしよう!

お口の中の病気はほとんどプラークに原因があります。むし歯も歯周病もこのプラークが原因で起こってしまいます。プラークとは細菌の塊のことで、ほとんどの方のお口の中に潜んでいます。身体の抵抗力がとても強い方はプラークが多少あってもむし歯や歯周病にはなりにくいのですが、抵抗力が低い方、また糖尿病の方やお年寄りなどは病気が発生しやすいです。
そこで、歯周病等にならないように、歯面に歯垢の付着のない「プラークフリー」の状態を保っていくことをプラークコントロールといいます。

検査方法

口内環境の検査

一口に歯周病と言っても、お口の中の歯周病菌の種類や数は人によって違います。
そのため、まずは口内環境をしっかりと検査して、患者様のお口の状態を調べ、その状態に合わせた治療方法を考えていきます。また、治療前に検査をしておくことで、治療後に状態を見比べることができ、お口の中の状態が改善されているかどうかの確認が簡単にできます。

プロービング(歯周ポケットの検査)

歯周病は、特に初期の段階では自覚症状がほとんど出ない病気です。少しでも歯周病かなと感じたら、早めに歯科医療機関で検査を受けて、正確な診断を受けましょう。
プロービングでは、プローブというメモリつきの針状の器具を使用して、歯肉の状態を検査します。
歯周ポケットの深さ、歯ぐきの炎症、歯石の付着状態などを調べることができます。この検査を定期的に行うことによって、歯周病を予防することができます。検査時には少し圧力ががかかります。

プロービングでチェックできること

歯周病が進行していないか

2〜6mmは歯周病の可能性あり。6mm以上は重度歯周病の可能性あり

歯周病が進行していないか

歯ぐきが炎症していないか

見えない部分に歯石が付いていないか

伝わってくる感覚で見えない根の部分の形や歯石の有無がわかります

検査をもとに、患者様のお口の状態や治療計画をしっかりご説明したのち治療を進めていきます。

治療方法

歯周病の検査方法と治療方法

スケーリング

スケーラーという器具を使い、普段の歯磨きでは除去できない歯や歯の根に付着した歯垢や歯石の除去を行う治療方法です。歯石は歯垢が石灰化してしまったものです。スケーリングによって歯垢や歯石などの汚れを徹底的に除去することにより、歯周病の発生を防ぎます。

中度歯周病(歯周炎)の場合

ルートプレーニング

中度まで進んだ歯周病の場合、スケーリングでの歯石除去に加えて、ルートプレーニングと呼ばれる処置が必要になります。歯茎に隠れている更に奥の見えない部分にある歯の根に付いた歯垢や歯石、歯周病菌に感染してしまった歯質などを特殊な器具を使い、除去する方法です。歯や歯の根の表面がツルツルになり、歯垢や歯石などの汚れが付きにくくなる効果もございます。

重度歯周病(歯周炎)の場合

重度まで歯周病が進行してしまった場合、スケーリングやルートプレーニングだけだと状態が改善されない可能性がございます。その場合、外科的な処置や、歯周病で溶けてしまった骨を回復させる歯周組織の再生治療を行います。

歯周組織再生療法(エムドゲイン法)

エムドゲインゲル(歯周組織再生用材料)を使用して 歯槽骨の再生を目的とした歯周外科処置です。

  • 歯肉の切開

  • 軟部組織の剥離

  • エムドゲインの塗布

  • 縫 合

定期メインテナンスが重要!

歯周病はブラッシングを怠るとすぐに再発してしまいます!

歯周病は再発しやすい病気です。

歯周病はとても再発しやすい病気です。治療を行ってせっかく歯周病が治っても、日ごろのケアを怠ると、お口の中の細菌がまた増えていき、すぐに再発してしまいます。
一度歯周病を治す治療が完了すると、もう歯医者に行かなくても大丈夫だと思われる方が多いです。しかしそうして定期健診をせずに、再発を繰り返してしまった場合、歯に負担が積み重なっていきます。基本的な「治す」治療が終わった後の、綺麗なお口の環境を「維持」する治療はとても重要です。
どんな治療でもそうですが、再発しやすい歯周病治療の場合は、治療後のメインテナンスに特に気を使わなくてはなりません。

治療後の状態をを「維持」するためにメインテナンスを受診しましょう

たとえば歯周病治療後に、適切なブラッシングを数週間行わないでいるだけで、細菌の温床となるバイオフィルムが復活し、歯周病菌が繁殖して歯肉が再び炎症を起こし始めます。また定期メインテナンスに行かないと、自分で取り除くことの出来ない場所に汚れがどんどん溜まっていき、歯垢や歯石となって歯周病を再発させてしまいます。
「治療が必要になってから歯医者さんに行く」のではなく、「治療の必要のない綺麗な状態を保つ」ために、歯医者さんで定期メインテナンスを受診することを習慣にしましょう。1~3ヶ月に1度程の間隔でお受けになることをお勧めいたします。

当院について

ドクター・スタッフ医院紹介
設備紹介診療内容
料金表交通・地図

診療内容

予防・メインテナンス歯周病治療
むし歯治療審美歯科治療
インプラント入れ歯
歯科口腔外科小児歯科
矯正歯科力のバランス・噛み合わせ